FEZの階級システムの謎
まず公式を見てみますと、以下のことがわかりました。
※階級ポイントは『参加した戦争で勝利』すると多く獲得でき、逆に負けてしまうと少なくなります。
※大佐以上のキャラクターは週ごとに階級ポイントが178.5ポイントにリセットされます。
※ランキング更新は定期メンテナンス毎を予定していますが、タイミングによって変更する可能性があります。
また、特別階級は100位以内の者に与えられると書いてありましたが、掲示板の方を見てみると、前回100位以内に入っていても特別階級になっていない人が多数存在します。

以上のことから分かる事は・・・
1.大佐以上でなければ特別階級は付与されない。
2.総獲得ポイントが178.5ポイント以上のキャラクターは、メンテナンス毎にポイントは178.5ポイントに戻される。
3.総獲得ポイントが178.5以下のキャラクターは、そのままポイントが引き継がれる。
4.勝つとポイントが沢山。負けると少ない。
ということです。つまり何も分かっていません。
また、推測される内容としては、「178.5ポイント以上のものは毎回スタート地点が178.5なので必然的に有利になる」ということです。
とはいえこれは、未だに大佐以上の階級保持者が多くないから言える事であり、大佐が増加してしまうとスタートラインは同じなので優劣はなくなります。
つまり、階級ランキングで上位に立つためには大佐になっているということが必要不可欠であるとも言えるのではないでしょうか。
前置きが長くなりました。
実はここからが本題なのですが、獲得するポイントはどのように決められているのか。
これが一番知りたいことですよね。
分かっていることは勝敗でポイントが上下するということだけなので、検証するしかないわけですが・・・戦争で階級に関係ありそうなものはスコア・・・。これだけですよね。
つまるところ、スコアの高低でポイントは決められているだろうという予測ができます。
次に問題なのは、スコアのどの部分を見て決められているのかという点ですが、CとかS等のランクなのか、数字で表示されてるポイントを代入して決められているのか・・・。
ぶっちゃけこんなの素人に分かるわけないだろ!という感じなのですが、ランクシステムというのが存在するので、それと同じように計算されているのでは・・・?ということを思いつきました。
戦争終了時、以下の各要素によって加算されていきます。
その戦争でのTotalScore加減算の小計がマイナスになる場合は、0として計算されます(戦争参戦前より減ることはありません)。
戦争結果ランク
【PC与ダメージ】【建築ダメージ】【キル数】【貢献度】4カテゴリで高ランクを記録すれば+1~+3。
【クリスタル(採取数)】は評価対象外
評価 S A B C D E
加算 +3 +2 +1 +0 +0 +0
複数のカテゴリで高評価の場合は合算される。
ランキング
【PC与ダメージ】【建築ダメージ】【キル数】【貢献度】4カテゴリで、10位以内に入った場合に+1~+10。
【クリスタル(採取数)】は評価対象外
順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
加算 +10 +9 +8 +7 +6 +5 +4 +3 +2 +1
複数のカテゴリでランクインした場合は合算される。
召喚数
召喚を1回行った場合に+1。
複数回召喚を行うと、召喚回数分だけ加算される。
デッド数
デッド1回毎に-1。
ランキングの順位に関係なく、デッド数がそのままマイナスされる(デッドランキングで1位でも50位でも、デッド3回なら-3)。
召喚でデッドした場合も含まれるが、自力で解除した場合は含まれない。
Fantasy Earth Zero WIKI様より引用
これ、結構似てると思うんですよね。
とはいえまともに自分のスコアと上がり幅を見ていたわけではないので、なんだかんだ信用性は皆無です。
しかし、周囲の声を聞いてみますと割と高スコアというか、キルを取っていた時は一気に上がったという声が見受けられましたので、ランキングのほうを重視しているのではないかと思います。
また、空き巣などの時に領域ポイントで高スコアを出しても大して上がっていない気がするので、恐らく前線で活動しているほうがポイントが高いのかもしれません。
以上が私の個人的な推測です。何の役にも立たない気がしますが、参考にしていただけたら幸いです。
それではまたっ!
テーマ : ファンタジーアース ゼロ
ジャンル : オンラインゲーム