Starbound ExtendedStory Healing gun puzzle Answer
ストーリー追加MODのExtendedStoryで登場する「Healing Relic Dungeon」の答えです。
バージョンは1.5.4.5
1つ目は、Healing gunを箱から取って、玉を回復するだけです。
(以下、ギミックを玉、玉のゲージを赤くすることを回復、玉の赤ゲージを黒くする=減らすことを吸収と記載します。)

2つ目は、2つ目の部屋の玉を回復させて、1つ目の部屋の玉を吸収します。

3つ目は、部屋の上の玉を吸収し、下の玉を回復させます。

4つ目は、玉が「D C B A」で並んでいると仮定した時、A > B > B > C > B の順番で玉のゲージを反転(赤ゲージなら黒ゲージになるように吸収、黒ゲージなら赤ゲージになるように回復)させる。

5つ目は、ボタンを押して、「床が出ている、かつ、床が出ている側の玉が光っている」玉を回復させていけばOKです。
途中で、床が上に出るときは、ビームが上からしか出なくなるまで待ってから、同じことをすれば良いです。

残りのギミックは大体アクション寄りで、以下の画像は回復して、赤色の部分からビームが来る前に先に進むだけ

左からゲージを反転させるだけ(1個目をやり終えると下からビームが飛んでくるのでジャンプで避けながら。5個目が終わると上からもビームが来る)

左の方の玉を回復させたりするだけ

上記のギミックが全て完了したら、入り口と同じ箱があるので、Healing gunを預けてあげると扉が開きます。
ボスは、赤色の玉と緑の玉を出すギミックが基本ギミックとなっており、この玉を出すギミックをしてきたら、緑の玉を取る動きをしながらボスを殴り続ければOKです。
上からビームを降らせてくるやつと、デカい玉を動かしてくるギミックがありますが、当たらないように気をつけましょう。
復活場所はすぐ近くなので、リトライしていればいつか勝てると思います。

調べても解法は出てこないし、パズルも分かりづらくて微妙だし、ということで作成しました。
4回位やったけど、Manipulator Moduleが美味しいくらい?
あとはNovice Healing Spellを作るためのInert Spell Tomeが入っていました。
マルチでやっていた時の動画もYoutubeに上げました。(VCで喋っていたので音消したけどもしかしたら入ってるかも。)
バージョンは1.5.4.5
1つ目は、Healing gunを箱から取って、玉を回復するだけです。
(以下、ギミックを玉、玉のゲージを赤くすることを回復、玉の赤ゲージを黒くする=減らすことを吸収と記載します。)

2つ目は、2つ目の部屋の玉を回復させて、1つ目の部屋の玉を吸収します。

3つ目は、部屋の上の玉を吸収し、下の玉を回復させます。

4つ目は、玉が「D C B A」で並んでいると仮定した時、A > B > B > C > B の順番で玉のゲージを反転(赤ゲージなら黒ゲージになるように吸収、黒ゲージなら赤ゲージになるように回復)させる。

5つ目は、ボタンを押して、「床が出ている、かつ、床が出ている側の玉が光っている」玉を回復させていけばOKです。
途中で、床が上に出るときは、ビームが上からしか出なくなるまで待ってから、同じことをすれば良いです。

残りのギミックは大体アクション寄りで、以下の画像は回復して、赤色の部分からビームが来る前に先に進むだけ

左からゲージを反転させるだけ(1個目をやり終えると下からビームが飛んでくるのでジャンプで避けながら。5個目が終わると上からもビームが来る)

左の方の玉を回復させたりするだけ

上記のギミックが全て完了したら、入り口と同じ箱があるので、Healing gunを預けてあげると扉が開きます。
ボスは、赤色の玉と緑の玉を出すギミックが基本ギミックとなっており、この玉を出すギミックをしてきたら、緑の玉を取る動きをしながらボスを殴り続ければOKです。
上からビームを降らせてくるやつと、デカい玉を動かしてくるギミックがありますが、当たらないように気をつけましょう。
復活場所はすぐ近くなので、リトライしていればいつか勝てると思います。

調べても解法は出てこないし、パズルも分かりづらくて微妙だし、ということで作成しました。
4回位やったけど、Manipulator Moduleが美味しいくらい?
あとはNovice Healing Spellを作るためのInert Spell Tomeが入っていました。
マルチでやっていた時の動画もYoutubeに上げました。(VCで喋っていたので音消したけどもしかしたら入ってるかも。)
スポンサーサイト
Starbound マルチサーバー構築 さくらVPS編
さくらVPSで2週間お試しで借りられたのでサーバーを立てて身内で遊んでみたので備忘録として書きます。
(Steamマルチでやってたけど3人だと結構ラグラグだったので)
なおLinuxのCentOSで建てたので想定はLinuxです。(下で紹介してるOSがこれのはず Verは最新)
サーバー建てるのは意外と簡単でした。さくらVPSのUIが分からんすぎてかなり迷子になりましたが。。。
以下、手順です。
1.さくらVPSを借りる。
TOKYOの2Gのヤツを借りました。
2.サーバーにStarboundを入れる。
やり方はこれの通りにコマンド打てばOK
https://starbounder.org/Guide:LinuxServerSetup
3.接続できるようにさくらVPSで設定する。
ここでめっちゃ迷いました。
ポートを開けないといけないので、さくらVPSのサーバー一覧から、対象のサーバーを選択して、グローバルネットワークタブから一番下の方にあるパケットフィルターを設定をクリックして、「利用する」で接続可能ポートを追加をクリックして、フィルターを「カスタム」プロトコルを「TCP」ポート番号を「21025」(これはStarbound側で初期設定されているポート)に設定して追加、その後に更に下の設定ボタンをクリックしたら保存されるので設定は完了!
ファイアウォールの設定とかもあると思うけど、とりあえずこれでStarboundからJOIN GAMEすれば繋がります。
11/17追記
そういえばMODの入れ方を書いていなかったので書いておきます。たぶんサーバー建てられる人は困らない気もするけど……。
手順2のあとに実施してもらえればOKです。
公式記載手順の中の「steam>force_install_dir」の部分で作ったところにStarboundのファイルがあると思うので、その中のmodsフォルダにMODを入れていきます。
MODのDLはChucklefishのフォーラムのMODから(https://community.playstarbound.com/resources/)ダウンロードしました。
たぶんフォーラムに登録しないと出来ないと思うので、適当に登録まで済ませてログイン。
ダウンロードは欲しいMODのぺージに飛んで、Download Nowボタンをクリックすればできるはず。(Via external siteって書いてあるけどそのままDLされる。置いてあるのが外部なのか、もしかしたらフォーラム以外にあるのか。Githubに置いてあったりしたのでそれ経由?)
DLが出来たら、拡張子は色々とあると思うのですが、圧縮形式(.zip、.7zip、.rar、...)は解凍が必要で、packed(.pak)は解凍しなくて大丈夫っぽいです。
MODの用意が出来たら、あとはサーバーに配置するだけです。
MODが機能するかは、自分のStarboundのフォルダに置いてソロで試せばいいと思います。(僕は\steamapps\common\Starbound\modsに置いています)
サーバーに配置する時は、sshで接続すれば大丈夫みたいです。FTPでやろうとしたけど繋がらなくてよくわからなかったです。
入れたいMODが置かれているフォルダ内で、「Shift+右クリック」して、メニューから「PowerShellウィンドウをここで開く」を選択して、開いて、
scp modファイル(Tabで勝手に補完してくれるはず) ユーザー@IPアドレス:modsフォルダのディレクトリ
実行例
scp .\hogehogeMOD.pak steam@127.0.0.1:~/steamcmd/starbound_server/mods
でいけると思います。行けなかったら「Linux scp」で調べるか、出力されたエラーから頑張って解決してください。。。
あと、ローカルのmodsフォルダですが、私はバージョンが合わないとかでエラーが起きたりするのが嫌だったので、サブスクライブを全部切ってサーバーと同じファイルを入れていましたが、もしかしたらサブスクライブの方でも動くかもしれないです。分からないので保証は出来ませんけど!
以上、追記終わり!
分からないことがあればTwitterかブログでコメント書いてもらえれば可能な限りは答えます。(Linuxもサーバーも詳しくないので回答できるかは分からないケド……)
(Steamマルチでやってたけど3人だと結構ラグラグだったので)
なおLinuxのCentOSで建てたので想定はLinuxです。(下で紹介してるOSがこれのはず Verは最新)
サーバー建てるのは意外と簡単でした。さくらVPSのUIが分からんすぎてかなり迷子になりましたが。。。
以下、手順です。
1.さくらVPSを借りる。
TOKYOの2Gのヤツを借りました。
2.サーバーにStarboundを入れる。
やり方はこれの通りにコマンド打てばOK
https://starbounder.org/Guide:LinuxServerSetup
3.接続できるようにさくらVPSで設定する。
ここでめっちゃ迷いました。
ポートを開けないといけないので、さくらVPSのサーバー一覧から、対象のサーバーを選択して、グローバルネットワークタブから一番下の方にあるパケットフィルターを設定をクリックして、「利用する」で接続可能ポートを追加をクリックして、フィルターを「カスタム」プロトコルを「TCP」ポート番号を「21025」(これはStarbound側で初期設定されているポート)に設定して追加、その後に更に下の設定ボタンをクリックしたら保存されるので設定は完了!
ファイアウォールの設定とかもあると思うけど、とりあえずこれでStarboundからJOIN GAMEすれば繋がります。
11/17追記
そういえばMODの入れ方を書いていなかったので書いておきます。たぶんサーバー建てられる人は困らない気もするけど……。
手順2のあとに実施してもらえればOKです。
公式記載手順の中の「steam>force_install_dir
MODのDLはChucklefishのフォーラムのMODから(https://community.playstarbound.com/resources/)ダウンロードしました。
たぶんフォーラムに登録しないと出来ないと思うので、適当に登録まで済ませてログイン。
ダウンロードは欲しいMODのぺージに飛んで、Download Nowボタンをクリックすればできるはず。(Via external siteって書いてあるけどそのままDLされる。置いてあるのが外部なのか、もしかしたらフォーラム以外にあるのか。Githubに置いてあったりしたのでそれ経由?)
DLが出来たら、拡張子は色々とあると思うのですが、圧縮形式(.zip、.7zip、.rar、...)は解凍が必要で、packed(.pak)は解凍しなくて大丈夫っぽいです。
MODの用意が出来たら、あとはサーバーに配置するだけです。
MODが機能するかは、自分のStarboundのフォルダに置いてソロで試せばいいと思います。(僕は\steamapps\common\Starbound\modsに置いています)
サーバーに配置する時は、sshで接続すれば大丈夫みたいです。FTPでやろうとしたけど繋がらなくてよくわからなかったです。
入れたいMODが置かれているフォルダ内で、「Shift+右クリック」して、メニューから「PowerShellウィンドウをここで開く」を選択して、開いて、
scp modファイル(Tabで勝手に補完してくれるはず) ユーザー@IPアドレス:modsフォルダのディレクトリ
実行例
scp .\hogehogeMOD.pak steam@127.0.0.1:~/steamcmd/starbound_server/mods
でいけると思います。行けなかったら「Linux scp」で調べるか、出力されたエラーから頑張って解決してください。。。
あと、ローカルのmodsフォルダですが、私はバージョンが合わないとかでエラーが起きたりするのが嫌だったので、サブスクライブを全部切ってサーバーと同じファイルを入れていましたが、もしかしたらサブスクライブの方でも動くかもしれないです。分からないので保証は出来ませんけど!
以上、追記終わり!
分からないことがあればTwitterかブログでコメント書いてもらえれば可能な限りは答えます。(Linuxもサーバーも詳しくないので回答できるかは分からないケド……)