Mobmania Character Tier ver:a.2.6.6
最近購入して、ハマっているゲームこと、「Mobmania」のキャラクターTier表を作ってみました。
バージョンはa.2.6.6です

ソロ、マルチの両方を考えて記載しました。
ソロとマルチでTierが体感が非常に変わるゲームではありますが、強いキャラ、弱いキャラはある程度分かれているように感じます。
【God Tier】
言うこと無く最強。悪いところがありません。
【S Tier】
ソロでもマルチでも強く、安定した攻略が出来るキャラ。
【A Tier】
ソロ、マルチともに問題なく使用できるキャラ、マルチS,ソロBくらいのキャラもここ。
【B Tier】
マルチでは問題ないが、ソロでプレイする中ではキツくなってくるキャラ。
【C Tier and, Rugby Tier】
弱いキャラ。マルチで居ても居なくてもあまり変わらない。ソロもキツい。
なお、Rugbyに関してはソロでは強い可能性を秘めています。
バージョンはa.2.6.6です

ソロ、マルチの両方を考えて記載しました。
ソロとマルチでTierが体感が非常に変わるゲームではありますが、強いキャラ、弱いキャラはある程度分かれているように感じます。
【God Tier】
言うこと無く最強。悪いところがありません。
【S Tier】
ソロでもマルチでも強く、安定した攻略が出来るキャラ。
【A Tier】
ソロ、マルチともに問題なく使用できるキャラ、マルチS,ソロBくらいのキャラもここ。
【B Tier】
マルチでは問題ないが、ソロでプレイする中ではキツくなってくるキャラ。
【C Tier and, Rugby Tier】
弱いキャラ。マルチで居ても居なくてもあまり変わらない。ソロもキツい。
なお、Rugbyに関してはソロでは強い可能性を秘めています。
スポンサーサイト
基本無料ゲーと月額ゲーのマネタイズについて思うこと
特に何か学んで書いているわけではなくて、ただ思ったことを書くだけなのでご了承ください。
稼ぎ方として、オンラインゲームでは基本無料アイテム課金or月額課金+アイテム課金の2種類が存在しています。
その場合に、どのような形態になっているのが多い?みたいな話ですが、
【基本無料ゲー】
シーズンパス(3~4ヶ月周期)
ガチャ
定価販売のアイテム
・アバター
・消費アイテム
【月額ゲー】
月額料金
定価販売のアイテム
・アバター
以上のような感じだと思うんですよね。
で、現在人気だと言われて残り続けてるゲームって月額ゲーだけなんですよね そう思ったらやっぱり基本無料ゲーのMMO(vP系のゲーム以外全てを含めて)って月額に比べてめちゃくちゃにマネタイズしづらいんだなぁみたいなことを思いました。
例えば、月額ゲーが月額料金だけだとして、無料ゲーがシーズンパスを売ってその分を相殺しようとすると、月額が1500円、パスも1500円の場合って、3ヶ月でシーズンが変わるとしても、月額が4500円:無料が1500円で3000円も差が出てしまうので、これをガチャなり定額のアイテムで埋めなきゃいけなくなるわけなんですよね。
でも、別に月額ゲーって定額のアイテムを売ってないわけではなくて、なんなら普通に無料ゲーと同じくらいの値段で売っていて、それでも稼げるので、本当に無料ゲーはガチャと消費アイテムの販売でその差額を埋めるか、単純にユーザーを3倍、4倍と集めなきゃならないって考えるととんでもないことですよね。
しかも大抵の場合、今回のように月額料金とパスは同じくらいの値段ではなくて、大抵シーズンパスは安いイメージがあります。
これが、FPSやMOBAのようなコンテンツの大量消費を行わないゲームであれば、開発費も安くなると思うので基本無料のゲームとして成り立っているのは納得出来るんですけど、これがMMOとなると、コンテンツを次から次へと開発しなくてはならなくて、その規模もアプデが進むに連れて過去コンテンツとの兼ね合いで調整箇所が増えたりしていって大変になるわけなので、たぶんそれは洒落にならないんだろうなと。
結局、そういう話があって、お金を稼がないといけなくて、基本無料ゲーは渋い渋いガチャを回すユーザーに感謝を込めてゲームをするという体系になっているのかもな~ということを考えたりしました っていう話でした。
でもガチャをゴリゴリ回してゲームをするのは嫌な民なので、マジで人間の心って滅茶苦茶だなって自分で思います。
逆に割高で定額アバターとか出してくれるならそれはそれで満足するか……?みたいな話もあるけど分かんないよね。
まぁなんでこんなことを考えたかって、月額を取っているのにしょうもないゲーム体験をさせてくれるFF14をプレイしている身で、ブループロトコルのNTに参加したからなんですけどね。
ブルプロ、マジで素材はいいんだけどゲーム体験が余りにも旧石器時代すぎるから頑張ってほしい。(本当にFF14だけで日本のネトゲが成り立っている現状が嫌すぎるので。競合他社生まれてくれ~~~~)
稼ぎ方として、オンラインゲームでは基本無料アイテム課金or月額課金+アイテム課金の2種類が存在しています。
その場合に、どのような形態になっているのが多い?みたいな話ですが、
【基本無料ゲー】
シーズンパス(3~4ヶ月周期)
ガチャ
定価販売のアイテム
・アバター
・消費アイテム
【月額ゲー】
月額料金
定価販売のアイテム
・アバター
以上のような感じだと思うんですよね。
で、現在人気だと言われて残り続けてるゲームって月額ゲーだけなんですよね そう思ったらやっぱり基本無料ゲーのMMO(vP系のゲーム以外全てを含めて)って月額に比べてめちゃくちゃにマネタイズしづらいんだなぁみたいなことを思いました。
例えば、月額ゲーが月額料金だけだとして、無料ゲーがシーズンパスを売ってその分を相殺しようとすると、月額が1500円、パスも1500円の場合って、3ヶ月でシーズンが変わるとしても、月額が4500円:無料が1500円で3000円も差が出てしまうので、これをガチャなり定額のアイテムで埋めなきゃいけなくなるわけなんですよね。
でも、別に月額ゲーって定額のアイテムを売ってないわけではなくて、なんなら普通に無料ゲーと同じくらいの値段で売っていて、それでも稼げるので、本当に無料ゲーはガチャと消費アイテムの販売でその差額を埋めるか、単純にユーザーを3倍、4倍と集めなきゃならないって考えるととんでもないことですよね。
しかも大抵の場合、今回のように月額料金とパスは同じくらいの値段ではなくて、大抵シーズンパスは安いイメージがあります。
これが、FPSやMOBAのようなコンテンツの大量消費を行わないゲームであれば、開発費も安くなると思うので基本無料のゲームとして成り立っているのは納得出来るんですけど、これがMMOとなると、コンテンツを次から次へと開発しなくてはならなくて、その規模もアプデが進むに連れて過去コンテンツとの兼ね合いで調整箇所が増えたりしていって大変になるわけなので、たぶんそれは洒落にならないんだろうなと。
結局、そういう話があって、お金を稼がないといけなくて、基本無料ゲーは渋い渋いガチャを回すユーザーに感謝を込めてゲームをするという体系になっているのかもな~ということを考えたりしました っていう話でした。
でもガチャをゴリゴリ回してゲームをするのは嫌な民なので、マジで人間の心って滅茶苦茶だなって自分で思います。
逆に割高で定額アバターとか出してくれるならそれはそれで満足するか……?みたいな話もあるけど分かんないよね。
まぁなんでこんなことを考えたかって、月額を取っているのにしょうもないゲーム体験をさせてくれるFF14をプレイしている身で、ブループロトコルのNTに参加したからなんですけどね。
ブルプロ、マジで素材はいいんだけどゲーム体験が余りにも旧石器時代すぎるから頑張ってほしい。(本当にFF14だけで日本のネトゲが成り立っている現状が嫌すぎるので。競合他社生まれてくれ~~~~)